応募のご案内

<< 一般出品者の皆様へ >>

 新型コロナ罹患者の増減がいまだに繰り返されています。2023年もまだ先の読めない年度になるのでしょうか?皆様も何かと不自由な制約の中での制作だと拝察いたします。全道展も年度の行事、業務が充分に行えないまま工夫を重ねながら77回展に向けてスタートしています。
 昨年度実施された76回展は、学生美術全道展が本展に統合された初めての展覧会になりました。高校生を中心とした若々しく未熟ではありますが瑞々しい作品が、既存の本展に新たな風景を見せてくれました。幾つかの課題も散見されましたが、今後に向けて相乗的に良い方向に進捗することを期待しています。
 全道展は「個の集団」を標榜しています。セクト主義や不均衡な力関係、派閥の存在もなく、あるのは個々の作品の質に対する厳正な目です。是非皆様もここに参加して、共に北海道の美術文化を担って行こうではありませんか。お待ちしています。

全道美術協会事務局長 川口 浩

 

ポスター

関川 敦子「SORAMIMI ZUKIN 白日夢」

全道展は未来を担う若者(25歳以下※1)を応援します(次回からは23歳以下になります)
(1)出品料が3点まで2,000円になります。※2
(2)若者を奨励する賞を新設しました。
(3)入場料が無料になります。
※1 1998年4月2日生まれ以降の方(出品票内「1997年4月2日以降生まれ」は、「1998年4月2日以降生まれ」の誤りです)
※2 出品3点まで。1点増すごとに1,000円追加になります。

◆応募概要

●搬入

受付日時:2023年6月6日(火) 午前10時~午後5時
*午前中は大変混み合います。

搬入受付場所:札幌市民ギャラリー 西向き入口
札幌市中央区南2条東6丁目
TEL:(011)271-5471

搬入作品:北海道在住者ならびに関係者の道内公募展未発表作品(絵画・版画・彫刻・工芸)。

【お知らせ】

 この6月よりギャラリーハイツ南2条(市民ギャラリーを含む建造物)の大規模修繕工事が着工されます。外壁周りに足場を組む関係で駐車場の一部が使用できなくなります。クレーンの使用など作業内容によっては市民ギャラリー搬入口がある道路にトラックの横づけが制限される場合があります。

①作品搬入口(市民ギャラリー西向き入口 ギャラリー事務室横)

 複数作品の一括搬入および重量作品を輸送する業者トラックが駐車します。個人の車の乗り入れは基本的にできません。作品の運び入れにサポートが必要な場合は受付に申し付けください。内部通路は狭いため、搬入口付近・通路での荷解き作業はご遠慮ください。

 ②受付(搬入口を直進してください)

 受付に出品票、出品料、作品を渡してください。

 作品を渡す際、裏面右上に『作品添付票』が貼られているか確認してください。

 出品票の結果通知はがき部分には事前に63円切手を貼っておいてください。

※出品を受け付けられない場合があります

 損傷が著しいもの

 作品素材および額縁・展示台の耐久性が不足しているもの

 上記の条件等により来場者や他作品に対しての安全性を欠くもの

 著作権物の盗用が見られるもの(受付後に判明した場合は入選・入賞の取り消し)

 ③受付終了時

 受領証が渡されます。搬出時に必要となりますので大切に保管してください。

●作品搬入の際には、搬入添付書類(出品目録・作品添付票)が必要になります。

搬入添付書類、出品要項は、道内の美術館、ギャラリー、画材店に置いてあります。

こちらのインターネット配布用応募要項(出品目録・作品添付票)をA4サイズの用紙にプリントし必要事項を記入しご利用ください。

※お預りした個人情報は本事業の用途以外には使用しません。

●搬出

選外作品 6月13日(火)午前10時~午後5時

入選作品 6月25日(日)午後4時40分~午後6時30分

共に受領証を呈示し、市民ギャラリーから搬出してください。

※ 時間内に搬出しない作品は、指定業者扱いとし、後日着払いにて返送します。

●作品の保管

保管については十分注意しますが、不慮の災害については責任を負いません。

●地方からの出品

個人での搬入出手続きが困難な場合は、(株)時計台物流が搬入出手続きを代行します。

●作品・送付先、問い合わせ先

【作品・料金・出品目録送付先、問い合わせ先】
〒061-3248 石狩市花川東2条2丁目15 株式会社 時計台物流 営業所
TEL (0133)73-7702/FAX(0133)73-7703
担当 中野 和彦
※以前は作品と料金の送付住所が異なりましたが、同じ送付先となります。

※料金、サイズ等は「インターネット配布用応募要項(全道展出品取扱いご案内)」をご覧ください。

※(株)時計台物流では保管管理中は十分注意致しますが、ご送付の際の損傷、不慮の災害による事故および紛失等の責任は負いません。

※取り扱いを希望される方は、5月16日(火)まで直接(株)時計台物流にお申し込みください。


◆出品規約

北海道在住者ならびに関係者の道内公募展未発表作品(絵画・版画・彫刻・工芸)。

●絵画
30号以上。ただし、水彩等(画用紙使用) の作品は20号以上。上限および点数は制限しません。
作品の裏面右上に作品添付票を貼ってください。必ず額装し、作品正面から見た額縁の幅は5cm以内で画面よりとび出すように取り付けてください。搬入時の梱包材は各自でお持ち帰りください。

●水彩・版画作品
額装はガラスではなくアクリルを原則とします。作品の裏面右上に作品添付票を貼ってください。

●工芸の立体作品
60×60×150cm以内で重量100kg以内、壁面使用作品は左右160cm以内とします。

●彫刻作品
重量は1t以内、幅、奥行は2m×2m以内とします。

●その他
・審査発表後に盗作などの問題が発生した場合は、入選・入賞を取り消します。
・審査結果についての異議は受け付けません。
・作品の取り扱いには、十分注意を払いますが、不慮の事故による破損等については責任を負いません。
・破損や安全に問題ある作品は受け付けません。また展示が複雑なものは本人に、移動・陳列の際、立会いを求めることがあります。

出品手数料について

部門ごとに出品目録及び出品手数料(3点まで8,000円、1点増すごとに1,000円)を添えて搬入してください。25歳以下の出品者は出品手数料は3点まで2,000円、1点増すごとに1,000円追加になります(次回からは23歳以下になります)。出品目録に学校名または勤務先を記載するようお願いします。


◆入選・入賞、表彰

・本展覧会は、規定により応募された作品を本会会員が審査し、入選作品を会員・会友作品と共に展示します。

・入賞結果は6月10日に全道展ホームページで発表します。後日、北海道新聞紙上にて発表します(日付未定)。また、入選結果は、個人宛に通知します。

・優秀作品に与えられる賞は、全道美術協会賞、北海道新聞社賞、八木賞、佳作賞、奨励賞があります。また、昨年より25歳以下の出品者へ向けた賞を新設しました(次回より23歳以下の賞になります)。

<< 第76回全道展の受賞者・入選者はこちらをご覧ください >>


◆展示

●会期

2023年6月14日(水)~6月25日(日)
午前10時―午後6時(最終日午後4時30分まで)19日(月)休館日

●会期中のイベント

<< 2022年6月18日(日)>>

■ギャラリートーク

各部門の会員が自身の作品や制作などについて語るギャラリートークを開催します。
スピーカーのプロフィールはこちらをご覧ください。
なお、新型コロナウィルスの感染状況により、予告なく変更または中止になる場合がございます。

彫刻 田中 隆行 13:00~
絵画 波田 浩司 13:25~
版画 関川 敦子 13:50~

■作品講評会 15:00~16:00

本展会場にて会員による、出品者への作品講評を行います。

●会場

札幌市民ギャラリー

住所:札幌市中央区南2条東6丁目   TEL(011)271-5471
交通機関:地下鉄東西線「バスセンター前」駅下車 10番出口から右へ徒歩2分
※市民ギャラリーには駐車場がありません。

前売券 600円(当日券 800円) 25歳以下、障がい者は入場無料
※25歳以下の入場無料措置については、2年間の暫定措置(次回より23歳以下)


大きな地図で見る


<新型コロナウイルス感染症防止対策について>
新型コロナウイルスが5類に引き下げられたことにより、政府が一律に感染対策を求めることがなくなりました。搬入・来場される皆様の氏名記録はとりません。あわせて、マスクや検温、手指消毒についても個人の判断に委ねられます。検温や消毒の機器は設置していますので必要に応じてお使いください。


◆授賞式

6月18日(日)午後5時30分~ ANAクラウンプラザホテル札幌


◆図録

入選作品は全てカラーで掲載されます。(3,000円)


◆写真データ販売について

入選されたご自身の作品写真データを希望される方は、本展会場受付で1,500円(郵送料含む)を
添えて申し込みください。作品写真データを記録したCDを送付します。作成に時間を要するため10
月頃までに送付します。